法人化のメリット – その他編

会社設立 (法人の開業)

③:厚生年金加入→老後の安定化

個人事業主ですと、年金は「国民年金」しか加入できません。国民年金の 毎月の保険料(掛け金) は、16,140円(平成31年4月~令和2年3月まで)と少額で済みますが、掛け金が少ない分、老後に受け取れる金額も少額になります。

一方、会社勤めの役員や従業員の場合、法人の場合、経営者(役員)・従業員ともに、必ず社会保険(厚生年金、健康保険など)に加入しなければなりません(加入しない場合は法律違反となります)

厚生年金は「国民年金にプラスして保険料を支払っている(上乗せ年金)」という仕組みになっているため、毎月の負担額は非常に大きくなります(※)。しかし、同時に将来の年金受給額も多くなるので、老後の安定につながります。

また、保険料が高い分、遺族年金や障害年金なども 国民年金より多く受給できます(詳細は、 年金&老後の年金受給について (1) をご覧ください)。

厚生年金保険料は、会社と従業員が折半して負担しているため、掛金の半額は会社の経費(法定福利費)になります。

【厚生年金と国民年金の比較】

厚生年金
月保険料 多額 (給与に比例して増加)
⇒ 負担が大きい
負担者 会社&個人で折半
⇒ 会社負担額も大きい
将来の
受取額
多い (過去の納付額に比例)
⇒ 老後は やや安心
国民年金
月保険料 少額 (毎月16,490円)
⇒ 負担は軽い
負担者 個人のみ
⇒ 事業への負担は軽微
将来の
受取額
少ない (月換算7万弱)
⇒ 老後に不安が残る

 

なお、厚生年金保険料の負担については、(給与の額にもよりますが)法人の役員・従業員に対する社会保険料(厚生年金保険料と健康保険料)は、個人事業主の保険料(国民年金・健康保険)と異なり、毎月多額の負担を強いられます。

また、従業員を雇う場合は、「従業員の社会保険料の半額」を会社が負担しなければいけません。単に 「負担金額の大きさ」 だけで考えた場合、法人化のデメリットと なり得ますので、ご注意ください。

④:資本と経営の分離ができる

「資本と経営の分離」のメリットとは

法人の場合、資本と経営が分離しています。すなわち、会社の取締役(役員)は、会社の経営に全責任を負いますが、株主(出資者)は出資した額の範囲内の責任に限定されます。

このため、会社が倒産しても、出資者は出資金が全額返ってこないだけで済み、出資金の額を超える負債等への責任を負うことはありません

また、個人事業よりもお金を支援してくれる人(出資者)を探しやすい、すなわち 「資金調達しやすい」 というメリットもあります

出資者の場合、① その企業を応援したいという気持ちに加え、② ビジネスが軌道に乗れば配当がもらえる、③ (当初出資した額よりも)株の価値が上がるというメリットもあり、それらが出資の動機付けになります。

しかし、個人事業の場合、法人のような出資金の仕組み自体が存在しないため、誰かに金銭の支援をしてもらうとしたら、貸し付けをしてもらう(事業主から見れば借金)以外に方法はありません。

「出資」はメリットばかりでないことに注意

ただし、第三者から出資を受ける場合は、次の二点にご注意ください。ひとつは、年月を経て出資金を返還する場合、会社の経営状態がそこそこ順調であると「株の価値」は数倍~数十倍に膨れ上がることがあります。そのような事態に陥ると、多額のお金を支払わないと出資関係を解消できなくなることがあります。

もう一点は、逆に、株主への配当ができないほどに経営状態が悪い場合、会社が資金不足となっていても、(第三者の)株主は出資金の返還を 強引に 求めてくることもあります。

このため、第三者から出資をしてもらう際は、将来のことも見据え、慎重に検討されることをお勧めします。

つまり、ぶっちゃけて申しますと、冒頭では「資本と経営の分離のメリット」としてお伝えしましたが、中小・零細企業が実際に出資を受けると、後々厄介なことになることも多いので、あまりお勧めできません。

「将来的に数倍の金額プラスお土産も付けて出資金を変換する覚悟」があって、出資を受けるならいいです。しかし、「ちょっと足りないから、出資してね」といった、安易な気持ちで借りると、返還を求められたときに 大体トラブルに発展するか、後味が悪く終結するか、或いは絶縁状態(兄弟、親戚の場合は注意!)になることもあります。

また、会社の経営がうまくいかず、倒産した場合も、出資者にはお金が返ってこないのですから、出資してくれた人たちが「鬼の形相(ぎょうそう)」になることは間違いありません。

裁判で「泥沼の戦い」になったり、人間関係がグチャグチャになるのを “確実に避けたい” のであれば、第三者からの余計な出資は、極力避けた方がいいと思います。

中小企業は「資本と経営は一致」している?

前述のような「出資トラブル回避派」の立場の経営者は、結構多いと思います。そのような中小企業の場合は、「経営者=株主(出資者)」であることが大半ですので、事業に失敗すれば、(大株主でもある)経営者が責任を負うことになります。つまり、資本と経営は分離せず、一致します。

また、中小企業が金融機関から融資を受ける場合には、社長が「連帯保証人」になるケースがほとんどですので、「資本と経営の分離」といった “細かい話” を一気に飛び越えて、責任は極めて重くなります(参考記事:「(間接)有限責任」とは?)。

⑤:私生活と事業の財布を分離できる

個人事業の場合、「事業のための資金」と「生活のための資金」の区別がなくなってしまうことがよくありがちです。

個人事業であっても、帳簿を付け、通帳や小口現金(財布)は事業用と個人用とをしっかり区別するべきなのですが、それでも “感覚的に” ごちゃ混ぜになってしまいがちです。

例えば、自宅の一室を事務所にしている場合は、電気代やガス代などは 事業分 と 個人分 が「同一名義人の口座」から引き落とされます。車のガソリン代も、事業用とプライベートとが混ざった領収書を受け取って保管します。事務用品をプライベートの財布から買うこともあります。事業用の通帳から、生活費を引き出すこともあります。

・・・これらのケースでは、「事業主貸」、「事業主借」という勘定 を用いつつ、しっかりと管理することが求められますが、経理上はちゃんと処理できても、正直なんだかすっきりしない感覚が残ります。人にもよりますが・・・。

一方、会社の場合、通帳の名義が別々なっているのはもちろんのこと、社長は「毎月会社から給与を支給される」という立場になるので、私的なお金と混同したり、混乱を来たすようなことは無くなります

消耗品や事務用品を買う場合も、会社の財布からお金を出して買うため、経理上も一切混ざりませんし、感覚的にも一切混乱しません。